
子連れ旅行 初めてでも分るパスポート申請の仕方
子連れ旅行
初めてでも分かる
パスポート申請の仕方
Aloha!!のんびりのびのHanaはなです。
今日は末っ子のパスポート申請に行ってきました。本当は先週の金曜日にいったんです。役所についたのは申請時間終了の5分前....よしいける!!そう思ったのですが、「無理です。だめです。」とのこと。ショボン・・・・。急いできたのにショック!!時間ぎりぎりの場合は書類は書いて行ったほうが絶対にいいです。でも朗報です!!!
申請の時は子供本人がいなくても大丈夫!!代理申請ができます。
これをしってたらなー・・・こんな慌てることなかったです(笑)学校終わってから16時半までに行くってけっこうたいへんですもんね。
そんなこんなでがっかりしていたら心優しい職員の方が書類書くだけ書いてみて。って。間違ってるところやわからないところ教えてあげるから。と。
ひゃん。神。本とこういう一言が言える方って素敵ですよね。
それでは本題に入ります。
子連れ旅行!子供のパスポート申請・代理申請の仕方
- パスポートの申請に必要な書類
- 証明写真の撮り方
- 申請書の書き方・代理申請の場合
パスポート申請に必要な書類
1.一般件発給申請書 1通

- 申請書は旅券窓口のほか、市(区)役所、町役場、県庁、けんのちほうちょうしゃなどにあります。
- 外務省のホームページにあるWEB入力フォームに入力し、必要事項を記入してお持ちいただけます。詳しくは「パスポート申請書」ダウンロードで検索の上、注意事項をご確認ください。
- 子供の場合はこちらの5年用の申請書になります
- 10年用と間違えないようにしましょう
2・戸籍抄本または謄本
- 最新の記載内容のもので提出前6か月以内に発行されたもの
- 前回取得したパスポートの期限がまだ残っていて、有効旅券をお持ちの方で、氏名・本籍(都道府県名)に変更がない場合はしょうりゃくできるそうです。
- 同一戸籍内にある2人以上の方が同時に旅券を申請する場合は、全部事項証明の戸籍謄本であれば1通用意すれば大丈夫
3.証明写真

- カラー・白黒どちらでもOk
- 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
- ふちなしで規格どうりのもの
- 無背景!!影のないもの!!
- 帽子はかぶっててはいけない
- 明るさやコントラストが適切であること
- 変色汚れがないこと
- 画質に注意すること
- 器械処理のため、規格外あるいは不適切な写真の場合は申請を受けれないということ。その場合は撮り直しが必要
- 注!!!写真は張らずに持っていく!!!
不適切な写真とは

思ったより縛りが沢山あるから、これらは避けましょう
メガネのかけ方とこ色々注意が必要だし、髪型等も、きちんと顔が分かるようにや、普段の違わないように……
や、表情、光や影など気をつけましょう
その他にも印刷の擦れや、画像の画素数等も気をつけてください。
4.本人確認書類
- 細かくは各県の申請案内所に書かれております。
- 子供の代理申請をする場合、私は子供の健康保険証、あとは親の運転免許証で大丈夫でした。
- 中学生以下の子供の場合の本人確認書類は、子供の指名の記載された健康保険証と法定代理人の本人確認書類(運転免許証、旅券等)
5.前回取得した旅券
- 有効な旅券をお持ちの方は、必ず有効な旅券を提出しないと申請ができないので、必ず持って行ってください
- 有効切れの旅券の場合はできるだけおもちください
- 思い出に出したくないな…・なんて思いますよね。でも期限切れの旅券の場合、確認後穴あけ処理をして返してもらえました。

証明写真の撮り方
1.写真屋さんできちんと撮ってもらう
メリット
- 間違いなくきれいに撮れる
- 規格通りに仕上げてもらえる
- 申請の際、きちんと受理してもらえる
- 赤ちゃんや小さい子など、間違いなくプロに頼んだほうがいい。じっとできないし、何回も撮りなおすのはかわいそう
- 今は即日仕上げてくれる
デメリット
- 金額が高い
はなさんはカメラのキタムラをよく利用します
証明写真も本とすぐに撮ってもらえました。何枚か撮った中で自分の好きな写真をえらばせてもらえました。どれか選べないくらいかんぺきなんですけどね(笑)
お店の混雑にもよると思いますが、10~15分くらい待っていたらその場で受け取れました。あとキタムラの場合はデーターももらえるのでパスポート写真以外にも使えるのでそこもおすすめです
言えるのは赤ちゃんは本当にプロに限りますね。
参考までに現在の料金表ページです♪

2.証明写真の機械で撮ってみる
メリット
- 安く済む!!
- 時間がないときや、夜間でも撮りに行ける
- 今どきの証明写真の機械は写りもきれい
- プラス200円とかで美顔モードまである
デメリット
- 出来高は自分次第
- 椅子の高さなど調整が面倒
- 子供は高さが足りない
- 説明がよくわからなくてあたふたする
はなさん今回時間がなさ過ぎて、末っ子の申請写真これにチャレンジしたんです。勇気(笑)
最寄りのスーパーの敷地内にある証明写真機
証明写真 800円
一か八か勝負・・・・・・
どきどき
末っ子を機械の中に入れ説明を真ん中のこと読みながら試行錯誤。
まずパスポート写真を選んで、そのあと、カラー化白黒チョイス。カラーを選ぶと続いて、背景の色を選ぶ・・・・と。え、背景の色??何色だろ・・・汗。
携帯でパスポート背景と調べる
水色か白が多いぞ!!!!!!よしよし水色でいけーーーー!
ポチ。撮影に入ります。え、え、え、ええええええええーーーー
椅子の高さ合わせてない。そもそも合わせられるのか・・・でも止まらぬ撮影(笑)画面に写ってるガイドラインに全然高さ足りてない汗。
もう、たってとろう!!立って早く早く!顎引いてピシッと!
みたいな(笑)そんなことを三回やってその三枚から画像を選ぶと、パスポート写真の大きさにあった写真に合わせる画面になりました。よかったーーーー!!!!!!余白だらけでこれはだめかもと心配したんです。
結果、けっこう、いやかなりきれいな仕上がりのパスポート写真が出来ました。
ちなみに末っ子は小1です。よくできたねってほめました。
3.裏ワザ!携帯で証明写真アプリを使って撮ってみる方法
メリット
- かなり格安でできる
- 家で全部済む
- 子だくさんにはうれしい
- 子供も緊張しないで撮れる
デメリット
- 意外と規どおりに撮るのが難し
- 背景に影ができやすい
- 顔に影が出来やすい
- 顔の影は審査に通りにくい
はなさんもやったことがあります
携帯にまずアプリを落とします。おすすめアプリはこちらです。
アプリの使い方に沿って撮影します。けっこう撮るときに影がはいいてしまったり、暗く映ったりなかなか難しかったです。家のプリンターで印刷する方法もありますけど、わたしはセブンイレブンのマルチコピー機かキタムラでプリントアウトしました。やっぱり画質が悪いと申請に通らないので・・・。
結果申請にはみんな通りましたけど、少しここが怪しいかなぁとかいろいろ突っ込まれました(笑)
•申請書の書き方・代理申請の場合
申請書の書き方は、申請案内の中に詳しく書いてありますが、
代理申請の場合や字が書けない小さい子の場合や漢字の書けない子の場合などを書いて行きたいと思います
- サインとして、そのまま旅券転写されるので、必ず、申請者本人が書いてください
- 小学生以上はローマ字か日本字で書く
- 小学生等で、漢字が書けない子はひらがなでもOK
- 未就学児の幼児でもひらがなが書ける場合はほんにんがかいてください
- 二度書き、なぞり書き、かすれ、ぼたもれはだめだそうです
本人がまだ漢字が書けない場合←うちの末っ子が今回まさにこれでした本番の申請書を書く前に、絶対に、別の申請用紙か、申請用をコピーしたものに練習することをすすめします。
末っ子もね・・・・・練習させてよかった(笑)ほんとねデカい字で書いちゃってぜんぜん書ききらなかったんです。
二回くらい書かせて、小さく小さくっていったら上手に書けました。
例は、こちら


未就学前の字が書けない子の場合
上の欄に、お父さんかお母さが代筆をして、枠の下の欄に代筆者名を書く
たとえば
大宮 太郎 ←お子様の名前
大宮 花子(母)代筆 ←親の名前
こんな感じです
これがはじめ戸惑いました
この本人が書くところが上の他にもう1箇所ありまして、計二か所あるので注意してください

まとめ
こんな感じで、事前に書類に記載して、必要な書類と写真を用意してから申請場所に行くことをおすすめします。特に小さい子がいる場合は待ち時間も待たせておくのは大変ですし、書類も慌てて書くと失敗とかしてしまうので、事前に準備していくことをおすすめします。
事前準備をきちんとしていったはなさんは、今日無事にパスポート申請が受理されました。
後は取りにいくだけ
ここで注意!!!
申請の場合は代理人でも大丈夫なのですが、受け取りの時は
必ず、子供本人が受け取りに行ってください。
その時にパスポート受領証と収入印紙が必要となりますのでじゅんびしておいてください
収入印紙は郵便局で買えます
いちど郵便局がしまってて・・・・・焦ってしまったとき
郵便局で収入印紙が買えなかった時の方法
↓
目から鱗だったのですが、金券ショップで買えました。
今日中に収入印紙が必要、でも郵便局が閉まってしまった…・どうしようそんなときは金券ショップに電話をして在庫があるか聞いてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました
MAHALO HANAはな

